3週間が経過しました。
うちでは普段留守や夜間、子犬たちが疲れた時はサークル内に入れるようにしています。
人が帰宅したり、朝起きたり、あるいは何かのきっかけで子犬たちが出して欲しくて騒いだときは、すぐには出さずにまずは一騒ぎして排尿するまでじっと待ちます。子犬たちがすぐに排尿する時もあるし、排尿まで時間がかかる時もあります。時間がかかるときは「だせだせ〜」と騒ぐのでつい出したくなりますが、ここでグッと我慢します。サークル越しに構ったりもしないでじっと待ちます。
こんくらべ。
ここで負けてはいけません。
排尿、あるいは排便したらしっかり褒めてあげて出してあげましょう。
サークルから出す時間が長くなると、サークル以外でも排泄するようになります・・・
寝床の近くでは排泄したくないというのが本能のようで、サークルから出ている時にわざわざサークル内に戻らずに違うところでします。
する場所はだいたい決まっているので、そこにもペットシーツを引いて「そこもトイレ」というルールにします。
うちの場合はサークル以外に2箇所。
これで部屋に出している時に「そこそこトイレの近く」で排泄してくれます。成功する時もあります。
成功したときはよく褒めてご褒美に小さなおやつをひとかけらあげるようにしました。
失敗する時もあります。失敗したときは声を出したり駆け寄ったりするとやめてしまったり逃げてしまったりするので、声に出さずに静かにさっと片付けます。うちの子犬たちは食糞もするので、片方が排便し始めるともう片方が駆け寄ってスタンバイします。その時点で(声に出さずバタバタ動かないようにしながら)ご褒美のおやつを見せながら排便していない方の興味を惹きつつ排便が終わるのを待ちます。排便が終わると同時にそちらにもご褒美を見せて気を引き、それを食べている間に便を片付ける・・・というようにしてみています。
今の所うまく行きそうですが、子供も含めて家族全員がこの対応をうまくできるかどうか・・・試してみているところです。