2025.10.27
特に散歩中や食事中に突然頭を振ったり耳を掻く行動が頻繁に見られる場合、注意が必要です。
犬の耳は複雑な構造をしており、多くの要因によって痒みが発生する可能性があります。そのため、犬が耳を頻繁に掻く場合は、耳の奥までしっかりと確認し、汚れや異物がないかをチェックすることが大切です。
マラセチアという病原体が増殖した場合、耳の感染症の一因となり得ます。マラセチアは常在菌で「いてもおかしくない菌」なのですが,そうした菌が悪さをする場合は耳道内や体がわに原因がある場合があります。特に繰り返す場合は適切な診断と治療が必要です。
日頃からのケアや耳のチェックが健康維持には欠かせません。顔の周りや耳は触られることが嫌いになると日々のチェックも難しくなってしまうので、愛犬・愛猫とのスキンシップをぜひ心がけてください。健康を守るために、日々の観察とケアが大変重要です。
##札幌市清田区 すぎうらペットクリニック