2025.10.31

涼しくなったのに外耳炎が増えています

涼しくなったのに外耳炎が増えています。

特に耳が垂れている犬や猫は耳の中を見る機会が少ないため、気が付いた時には症状が重くなっていることがあります。このような状態を未然に防ぐためには、1日1回でもご自宅でも耳の中をチェックする習慣があるといいでしょう。

耳が汚れている場合、耳垢の検査をしてその原因を取り除くと同時に、徹底的な耳道内の洗浄が必要になります(ご自宅で綿棒を使って耳掃除を行うことはおすすめしていません。耳道を傷つけたり汚れを押し込むことになり、結果的に悪化させてしまうこともあるためです)。

病院では耳道内をきちんと観察し、耳の奥の方にある汚れや異物も安全に取り除きます。また炎症がひどくて触るのも痛い!!という場合には局所麻酔や鎮静を用い,さらにまずは痛みをとってからしっかりとした治療ということも行なっています。

汚れがなくなった状態じゃないと,ご自宅で点耳や内服薬の投与をしてもあまり効果が期待できません。

耳道の炎症は悪化したり慢性化したりすると耳道の軟骨が変形したり皮膚が肥厚したりして完全に元通りには戻らなくなってしまいます。そうなると普段のお手入れも頻繁にしなければならなくなってしまいます。

耳を痒がっている,耳の中の臭いが変わった,赤みがある・・・など、気になることがあれば何でもご相談ください。

##札幌市清田区 すぎうらペットクリニック
#外耳炎
#ペットケア
#犬の健康
#耳掃除
#動物病院
#健康チェック
#耳垢
#犬種
#ペット愛
#予防策
#獣医師
#ペットの健康
#猫の健康
#予防ケア
#ペットの耳ケア
#健康第一

north